コールセンターに電話をかけると、親切に対応してくれるオペレーター。でも、その言葉をそのまま信じてしまうのはちょっと危険かもしれない。なぜなら、コールセンターのオペレーターはアルバイトや派遣社員であることが多く、深い専門知識や重大な権限を持っていない場合が少なくないからだ。今回は、コールセンターとのやり取りで気をつけたいポイントと、賢く対応するためのコツを、自身の経験を交えて紹介したい。
コールセンターの現実:限られた知識と権限
コールセンターのオペレーターは、企業の「顔」として顧客対応を行うが、実はその多くがアルバイトや派遣社員だ。私もかつてコールセンターでアルバイトをしたことがあるが、研修は数日程度で、基本的なマニュアルを覚えたらすぐに電話対応が始まった。商品の注文や簡単な問い合わせならマニュアルで対応できるが、契約の変更やイレギュラーな依頼になると、知識や権限の限界が露呈する。例えば、ある顧客から特別な割引を求められたとき、マニュアルにない内容だったため「できない」と答えるしかなかったが、実は責任者の承認があれば対応可能だったケースもあった。
この経験から学んだのは、オペレーターの回答はあくまで機械的な対応のみであり、必ずしもその企業の顧客に対する判断として正確とは限らないということ。特に、重要な契約や返品、料金に関する相談では、オペレーターの言葉を鵜呑みにせず、慎重に判断する必要がある。
イレギュラーな依頼は要注意
例えば、通常の商品注文や配送確認なら、コールセンターの対応で十分スムーズに進むことが多い。だが、特別な要望や例外的な対応を求めるとき、オペレーターがその場で判断してしまうケースがある。過去に私が利用したサービスで、返品の条件についてオペレーターから「返品不可」と言われたことがあった。でも、なんだか腑に落ちなかったので、責任者に確認をお願いしたところ、実は条件を満たせば返品可能だった。この経験から、重要な案件では「保留」を選択し、権限を持った責任者や社員に確認することが大事だと実感した。
オペレーターが「できない」と即答しても、それはマニュアル外の判断を避けたいがための回答かもしれない。オペレーターのその判断は職務としては正しいかもしれない。しかし企業によっては、責任者に相談すれば柔軟な対応が可能な場合もある。だから、イレギュラーな依頼をするなら、「本当にできないのか」を疑ってみるのが賢明だ。
クレームは冷静に、適切な人に
トラブルがった時など、コールセンターに不満をぶつけたくなる気持ちはわかる。だが、オペレーターに感情的に訴えても、解決に至らないことが多い。なぜなら、彼らには解決するための決定権がない場合がほとんどだからだ。私がアルバイト時代、怒鳴ってくる顧客に対応したことがあったが、こちらではどうにもできない状況にもどかしさを感じた。クレームを言うなら、感情的になる前に「責任者にお願いします」と冷静に伝えるのが効果的だ。
これはコールセンターだけでなく、店舗のアルバイトスタッフにも言えること。レジで「無理」と言われても、店長などに相談すれば解決する場合がある。アルバイトスタッフに感情をぶつけるよりも、落ち着いて適切な人に話を進める方が、結果的に自分の主張が通りやすいこともある。
賢い対応のコツ:判断を保留し、確認する
コールセンターとのやり取りで損をしないためには、以下のポイントを押さえておくと良い。
- 簡単な手続きなら気軽に任せる:商品注文や配送確認など、マニュアルに沿った対応なら問題ない。
- イレギュラーな依頼は慎重に:特別な要望や例外対応を求める場合、即答を信じず、責任者に確認を依頼する。
- 判断を保留する勇気:オペレーターの回答に不安を感じたら、「一度確認します」と保留にし、別の窓口や責任者に相談する。
- 冷静な対応を心がける:クレームや不満があっても、感情的にならずに適切な人に話を進める。
まとめ:相手の立場を理解し、柔軟に対応を
コールセンターのオペレーターは、限られた権限の中で最善を尽くしている。彼らを責めるのではなく、その立場を理解しつつ、自分の目的を達成するために柔軟に対応することが大事だ。重要な案件では、判断を急がず、責任者に確認する一歩を踏み出す。それだけで、無駄なトラブルを避け、望む結果に近づけるはずだ。
自分の経験から言えば、コールセンターとのやり取りは「企業の窓口」と割り切って、必要なら次のステップに進むのが賢い選択だとおもう。コールセンターの対応に不満を持っている人に何か役に立てれば幸いだ。
コメント